国産の無垢材を使う理由

  • SIMOKUについて
  • 家づくりコラム
国産の無垢材を使う理由の画像

私たちSIMOKUの住宅は、構造材や床に「国産」の「無垢材(むくざい)」を使っています。
今回は無垢材の特徴や、なぜ私たちが国産材にこだわって使うのかなど、お伝えしていきます!

「無垢材(むくざい)」って何?

無垢材と聞いてもどういうものが当てはまるの?と思う方もいらっしゃると思うので簡単にご説明します!
「無垢材(むくざい)」とは、天然木の丸太から角材や板を切り出した材料のことです。
天然木そのものを必要な寸法で切り出しているので、接着剤などの化学物質が含まれない自然素材です。

無垢材の特徴(メリット)とは…

・柔らかく暖かみがある質感
・衝撃吸収性があり、足腰に優しい
・吸音性がある
・調湿性により、空気を快適に保ってくれる
・空気を含むので、床などヒヤっとしずらい
・リラックス効果がある香り、消臭効果
・化学物質が含まれてないので、体に優しく安心
・使い込むほどに味がでる 色味や経年変化

などなど、木 本来の特性を活かした魅力いっぱいの材料です。
因みに木の種類により、特徴も異なり、質感や色味、使われ方や使う場所が違ったりします。

こんなデメリットも!

・傷、凹みが付きやすい
・季節により、反りや割れやきしみ、隙間ができることがある
・水分による染みができやすい(コップによる輪染みなど)
・木材の模様や色味などばらつきがある

などです。材種にもよりますが、木は柔らかさがある分 傷が付きやすいです。
それから「湿度が高い時には湿気を吸い、乾燥している時には湿気を吐き出す」と言う調湿作用があるので、膨らんだり、痩せたりを繰り返すことで形状が少しずつ変化し、反りや割れなどが出ることがあるんですね。
しかし、これはどちらもメリットの裏返しでもあります。
柔らかく足腰に優しいから、その分傷が付きやすい。調湿性により室内を快適に保ってくれる分、反りや割れが出る みたいな感じです。
因みにこの特性を利用して、傷付いた部分に水分を含ませると膨張し、ある程度戻ったりもします。
こういったことを知るとなんだか愛おしく感じるのは私だけでしょうか(笑)

あと気になるのは、染みですよね。こぼした水分をすぐに拭き取れば問題ないですが、浸み込んでしまうと染みになります。染みや汚れ、傷が気になると言う場合は、オイルや蜜蝋ワックスなどの自然塗料を塗装することで、木の特性を変えずに軽減することができます。
木を保護し、しかも 質感や表情がぐんっと良くなるのでおすすめです。
まぁ、染みや傷も段々と思い出や味になっていくわけですが…(^^)

「国産材」を使うのはなんで?

私たちが国産材を使うのにはもちろん、ちゃんと理由があります!

日本の気候といえは、春・夏・秋・冬 四季ですよね。
どの季節もそれぞれの良さがあって個人的には好きなのですが、夏の蒸し暑さ、冬の乾燥と寒さ、これには毎年悩まされます。
世界的にみても、これだけの気温や湿度の年較差の激しさ、降水量の多さ、台風など自然災害の多さなど、日本の気候はとても珍しく特殊なんだそう。

そんな日本で育った国産木は、当たり前のごとく、日本の気候と相性がいい。
日本の気候の厳しさを知っているので、お家になっても上手に馴染んで、対応してくれ、
家の持ちも良くなります。

それだけじゃない!
地球環境への配慮に、地方経済の活性化も!

国内の木を国内で消費することは、地球環境への配慮、消費エネルギーの削減、地方経済の活性化にも繋がります。

木材は、他の建築材料と比べても加工が容易で、製造過程における消費エネルギーが少ない材料。しかも国産材だと、輸入材と比べて総運搬距離が短いので、エネルギーの削減、運搬時に発生する二酸化炭素も削減できます。

そして、国産材を使うことで林業や製材業が栄えると、山村地域や地方経済の活性化に繋がります。これには、木々を計画的に植林・間伐・伐採することが大切。「植林⇒伐採⇒利用⇒植林」の森林循環サイクルにより、林業が発展、木材を安定的に供給でき、さらに森林が若返ることで、二酸化炭素の吸収性も高めることに。

昔は安価だった輸入材はウッドショックをきっかけに、今ではほとんど国産材との価格差がなくなりました。社会情勢の影響を受けにくい国産材は、安定的に確保でき、しかも日本の気候にあった、環境に優しい高品質な材料なわけです!

因みにSIMOKUでは、福島県産材や岩手県産など 地場の材料を多く使っています。

まとめ

「家と生きる。家と育つ。」
そんな家づくりをキー・ワードとしているSIMOKUにとって「国産の無垢材」はぴったりな材料。

私たちにも、そして地球にも、優しい家づくりをしていきたいです。

家づくりを考えている方、今住んでいるお家にお悩みがある方、それ以外の方も。
ぜひ、デザインだけではなく、使われている材料にも目を向けてみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ(^^)

もっとSIMOKUを 知りたい方へ

『SIMOKU(しもく)』がご提案するのは、人生を楽しむ住まいづくり。

趣味に没頭する時間や家族と過ごす時間をより心地よくする工夫を施しています。

詳しくは、SIMOKUの特徴やモデルプランなどをまとめた資料をご覧ください。

パンフレット無料プレゼント中